ミニショルダーバッグ(縦)
< 動画時間合計 : 3時間2分 >
カリキュラム
1|裁断|革の粗裁ち(7:18)
2|裁断|裏地の粗裁ち(2:28)
3|裁断|芯材の粗裁ち(2:25)
4|裁断|革を型紙に合わせて裁断(7:34)
5|裁断|裏地を型紙に合わせて裁断(3:23)
6|裁断|芯材を型紙に合わせて裁断(2:05)
7|漉き|革のヘリ漉き(9:15)
8|漉き|革の斜め漉き(6:42)
9|漉き|芯材の斜め漉き(4:53)
10|胴表・底|表の底革に7mmのヘリ棒で線を引く・サンダインを塗る(3:19)
11|胴表・底|ノリが乾いたら貼り合わせる・ヘリ返し用のサンダインを塗る(1:43)
12|胴表・底|ノリが乾いたら底のヘリを返す(1:01)
13|胴表・底|胴表の革に7mmのヘリ棒で線を引く・革と芯材にサンダインを塗る(3:04)
14|胴表・底|ノリが乾いたら貼り合わせる(2:14)
15|胴表・底|角を包丁でカットする・上側にサンダインを縫る(3:07)
16|胴表・底|ノリが乾いたらヘリ返す・5mmの両面テープで底と貼り合わせる(4:16)
17|胴表・底|角を少し斜めにカットしておく・両サイドにサンダインを塗る(2:00)
18|胴表・底|ノリが乾いたらヘリ返す(2:49)
19|胴表・底|平ミシンで底を縫い合わせる(4:08)
20|マチ|根革のコバをトコノールで磨く・サンダインを塗って補強テープを貼る(6:06)
21|マチ|根革にサンダインを塗って貼り合わせる・型紙をくり抜いて治具を作る(4:59)
22|マチ|根革の縫い付ける部分に刻みネンで線を引く・マチの革の裏側に補強テープを貼る・根革とマチにサンダインを塗る(7:03)
23|マチ|ノリが乾いたら型紙を使って位置出しし貼り合わせる(0:50)
24|マチ|平ミシンで根革を縫い付ける(3:47)
25|マチ|糸を裏に逃して短くカット・サイビノールを塗って糸留めする(1:53)
26|マチ|7.5mmのヘリ棒と刻みネンでマチの裏地に線を入れる・サンダインを塗る(1:40)
27|マチ|ノリが乾いたらヘリ返す・革を裏地を貼り合わせるためのサンダインを塗る(3:09)
28|マチ|ノリが乾いたら革を裏地を貼り合わせる(2:07)
29|マチ|平ミシンでマチの上側を縫う(1:47)
30|マチ|裏側に糸を逃して短くカットする・サイビノールで糸留めする(1:28)
31|胴裏|胴裏の底を平ミシンで8mm幅で縫う(1:54)
32|胴裏|縫った底部分にサンダインを塗る(2:11)
33|胴裏|ノリが乾いたら底を割って貼る・芯材を貼るためのサインダインを塗る(4:06)
34|胴裏|ノリが乾いたら裏地と芯材を貼り合わせる・ヘリ返し部分にサンダインを塗る(2:31)
35|胴裏|ノリが乾いたらヘリ返す・マチと貼り合わせるためのサンダインを塗る(4:09)
36|胴裏・マチ|胴裏とマチを貼り合わせる(2:41)
37|胴裏・マチ|ヘリ返す外周部分にサンダインを塗る(1:46)
38|胴裏・マチ|ノリが乾いたらヘリ返す(2:31)
39|胴表・胴裏|ノリ付きがよくなる様にヘリの銀面を削っておく・5mmの両面テープを貼る・サンダインを塗る(5:56)
40|胴表・胴裏|胴表と胴裏を貼り合わせる(4:52)
41|マグネットパーツ|革にサンダインをベタ塗りする(1:19)
42|マグネットパーツ|漉いた辺を合わせながら貼り合わせる・ローラーで圧着して本型で裁断する(2:34)
43|マグネットパーツ|平ミシンで縫う(2:21)
44|マグネットパーツ|トコノールでコバを磨く・3mmのポンチで穴を開ける・マグホックを取り付ける(5:09)
45|マグネットパーツ|パーツの取り付け位置を銀ペンでしるす・サンダインを塗る(2:43)
46|マグネットパーツ|ノリが乾いたらパーツを本体に取り付ける(1:21)
47|仕上げミシン|腕ミシンで口元のミシンをかける(4:25)
48|仕上げミシン|腕ミシンで両サイドのミシンをかける(5:26)
49|仕上げミシン|ネジ式のDカンを取り付ける(2:29)
50|ショルダーパーツ|ショルダーテープを20cmと120cmでカットする・根革のコバを磨いて銀ペンであたりをつける(4:31)
51|ショルダーパーツ|10mmの両面テープでコキカン部分のテープを折り込む(2:52)
52|ショルダーパーツ|腕ミシンでコキカン部分を縫う(2:04)
53|ショルダーパーツ|角カンとコキカンにショルダー紐を通す・テープと根革にサンダインを塗る(3:37)
チェックリスト
1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。
動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。
講師
Kohei Ikeda