Course curriculum

カリキュラム

  1. 1
    • 1|裁断|革の粗裁ち(6:47)

    • 2|漉き|革のベタ漉き(10:36)

    • 3|漉き|ベタ漉きの段差が気になる部分は手漉きする(3:26)

    • 4|裁断|革を型紙に合わせて裁断(5:54)

    • 5|裁断|芯材の粗裁ち(1:36)

    • 6|裁断|芯材を型紙に合わせて裁断(2:16)

    • 7|漉き|革の折れ漉き(6:55)

    • 8|漉き|革のヘリ漉き(7:49)

    • 9|漉き|革の斜め漉き(13:40)

    • 10|漉き|芯材の斜め漉き(3:12)

    • 11|裁断|裏地の粗裁ち(2:25)

    • 12|裁断|裏地を型紙に合わせて裁断(3:51)

  2. 2
    • 13|前段|つり込み範囲に銀ペンであたりをつける・革と裏地にサンダインを塗る(4:23)

    • 14|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる(5:15)

    • 15|前段|サイビノールでヘリ返す(2:15)

    • 16|前段|平ミシンで縫う(1:54)

    • 17|前段|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネン引き(1:10)

  3. 3
    • 18|中一・表裏|表裏の見付け革と裏地を貼り合わせる(2:11)

    • 19|中一・表裏|中一カードポケットに刻みネンで線を引いてサイビノールでヘリ返す(3:50)

    • 20|中一・表裏|表裏の見付を平ミシンで縫う(1:07)

    • 21|中一・表裏|中一カードポケットを平ミシンで縫う(1:09)

    • 22|中一・表裏|表裏に芯材の貼り合わせ位置をしるす・サンダインを塗る(3:31)

    • 23|中一・表裏|ノリが乾いたら表裏に芯材を貼り合わせる(1:19)

    • 24|中一・表裏|中一カードポケットに縫うあたりをつける・表裏にもあたりをつける(2:04)

    • 25|中一・表裏|貼り合わせ位置を出して表裏と中一にサンダインを塗る(2:03)

    • 26|中一・表裏|中一と表裏の中央のみ貼り合わせる(0:45)

    • 27|中一・表裏|平ミシンで中一のカードポケットのラインを縫う(3:21)

    • 28|中一・表裏|貼り合わせる左右にサンダインを塗る(0:58)

    • 29|中一・表裏|ノリが乾いたら左右を貼り合わせる(1:00)

  4. 4
    • 30|小銭入れ|マチの革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(5:14)

    • 31|小銭入れ|ヘリ返してネン引き(2:30)

    • 32|小銭入れ|小銭前の裏地と芯材にサンダインを塗る(2:19)

    • 33|小銭入れ|裏地と芯材を貼り合わせる・革に銀ペンで線を引いてサンダインを塗る(3:40)

    • 34|小銭入れ|革と裏地を貼り合わせる・上側のみヘリ返し・ネン引き(2:47)

    • 35|小銭入れ|上段の革と裏地にサンダインを塗る(1:53)

    • 36|小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる・ヘリ返し・ネン引き(2:27)

    • 37|小銭入れ|ホック位置を出して1.5mmのポンチで穴あけ・オスホックを取り付ける(1:22)

    • 38|小銭入れ|小銭中の革と芯材にサンダインを塗る(1:34)

    • 39|小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる・上段の貼り合わせ位置のあたりをつける(1:38)

    • 40|小銭入れ|革をけがいてノリ付きをよくする・小銭中と上段にサンダインを塗る(1:15)

    • 41|小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる(1:31)

    • 42|小銭入れ|胴表と冠下の裏地をサイビノールで貼り合わせる(2:23)

    • 43|小銭入れ|小銭前とマチにサンダインを塗る(1:31)

    • 44|小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる・サイビノールでヘリ返し(2:20)

    • 45|小銭入れ|貼り合わせた胴表と冠下と小銭前を平ミシンで縫う(4:36)

    • 46|小銭入れ|小銭前は糸留めしてネン引き・小銭冠と冠裏の貼り合わせ位置をだしてサンダインを塗る(4:25)

    • 47|小銭入れ|冠の革を丸みが出るようにクセづける・ノリが乾いたら貼り合わせる(3:27)

    • 48|小銭入れ|ヘリ返す部分を化粧裁ちしてカットを入れる(7:04)

    • 49|小銭入れ|サイビノールでヘリ返す(4:17)

    • 50|小銭入れ|冠を腕ミシンで縫う(2:46)

    • 51|小銭入れ|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネン引き(3:24)

  5. 5
    • 52|表・表裏・前段|前段のホック位置にあたりをつける・1.5mmのポンチで穴あけ・オスホックをつける(1:42)

    • 53|表・表裏・前段|表の革につり込む位置を銀ペンで記す・表と表裏にサンダインを塗る(2:42)

    • 54|表・表裏・前段|表の本型をつかってあたりをつける・表の革に丸みが出るようにクセづける・貼り合わせる(4:49)

    • 55|表・表裏・前段|つり込んだ部分の段差に革をサイビノールで貼る(4:26)

    • 56|表・表裏・前段|前段裏のゆとり(つり込み部分)に革を貼る(6:01)

    • 57|表・表裏・前段|ゆとり部分を腕ミシンで縫う(3:20)

    • 58|表・表裏・前段|糸を裏に逃して短くカット・サイビノールで留める・ネン引き(4:22)

  6. 6
    • 59|表・小銭入れ|表と小銭冠のパーツの銀面をあらしてサンダインを塗る(2:57)

    • 60|表・小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる・次に貼り合わせるマチにもサンダインを塗る(3:26)

    • 61|表・小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる(2:16)

    • 62|表・小銭入れ|小銭入れのメスホックの位置を出す・3mmポンチで穴あけ・ホックを取り付ける(2:58)

  7. 7
    • 63|表・前段|表裏と前段の貼り合わせ位置をサンダインを塗る(5:01)

    • 64|表・前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・ヤットコでしっかり圧着する(3:39)

    • 65|表・前段|腕ミシンで縫う(7:44)

    • 66|表・前段|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネン引き(6:28)

    • 67|表・前段|表のメスホックの位置を出す・3mmポンチで穴あけ・ホックを取り付ける(4:30)

  8. 8
    • 68|コバ|下塗り材を1回塗る(2:36)

    • 69|コバ|1回塗った状況の確認・2回目の下塗り材を塗り重ねる(1:57)

    • 70|コバ|2回塗った状況の確認・ヤスリでコバ面を整える(1:24)

    • 71|コバ|1回目の塗料を塗る・塗料は1辺ずつ塗っていく(3:25)

    • 72|コバ|1回塗った状況の確認・2回目の塗料を塗り重ねる(1:30)

    • 73|コバ|2回塗った状況の確認・3回目の塗料を塗り重ねる(1:08)

    • 74|コバ|3回塗った状況の確認・他の辺も同じだけ塗り重ねる(0:47)

    • 75|コバ|アルコールでコバを溶かして整える(2:12)

    • 76|コバ|仕上げたコバの確認・完成(0:45)

Checklist

チェックリスト

  • 1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。

  • 動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。

Instructor

講師

サンプル職人

Kohei Ikeda

Kohei Ikeda

After gaining experience at a leather bag and accessory manufacturer, he became an independent sample craftsman, receiving sample production requests from multiple manufacturers.

Currently based in Kuramae, Tokyo, he dedicates himself to sample production, production guidance, and training leather artisans, while also running his own leather brand, PRO-MENER.

Leveraging his skills, knowledge, and experience as a sample craftsman, he provides meticulous, personalised guidance to each individual.

Representative, Atelier K.I. Co., Ltd.

池田耕平

革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として独立。

現在は東京・蔵前に拠点を構え、サンプル製作や生産の指導、革職人の育成に勤しむ傍ら、自身の皮革ブランドPRO-MENERも運営。

サンプル職人としての技術・知識・経験を活かし、ひとりひとりに寄り添った細やかな指導を行なっている。

株式会社 Atelier K.I. 代表