Course curriculum

カリキュラム

  1. 1
    • 1|裁断|革の粗裁ち(20:03)

    • 2|裁断|革の厚みについての説明(5:37)

    • 3|漉き|0.3mm厚のベタ漉き(11:44)

    • 4|漉き|0.6〜0.9mm厚のベタ漉き(6:59)

    • 5|漉き|手漉きでベタ漉きの段差をならす(5:26)

    • 6|裁断|革を型紙に合わせて裁断(12:45)

    • 7|裁断|裏地の粗裁ち(5:07)

    • 8|裁断|裏地を型紙に合わせて裁断(5:34)

    • 9|裁断|芯材の粗裁ち(2:36)

    • 10|裁断|芯材を型紙に合わせて裁断(3:52)

    • 11|漉き|革の折れ漉き(11:23)

    • 12|漉き|革のヘリ漉き(14:19)

    • 13|漉き|革の斜め漉き(23:28)

    • 14|漉き|芯材の斜め漉き(8:07)

  2. 2
    • 15|前段|前段の裏地と芯にサンダインを塗る(2:45)

    • 16|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・5mmのヘリ棒で線を引く・前段裏の革見付をサイビノールで貼り合わせる(6:39)

    • 17|前段|ヘリ返しのラインを銀ペンでしるす・カード段下の革と裏地にサンダインを塗る(2:40)

    • 18|前段|革のクセがある場合は貼り合わせる前にとっておく・ノリが乾いたら貼り合わせる(1:21)

    • 19|前段|カード段の革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(4:51)

    • 20|前段|革をサイビノールでヘリ返す(3:30)

    • 21|前段|ヘリ返した部分にネンを入れる・カード段の下に2mmの両面テープを貼る(2:12)

    • 22|前段|カード段のあたりをつけてサンダインを塗る(1:50)

    • 23|前段|ノリが乾いたらカード段を貼り合わせる(1:27)

    • 24|前段|カード段の下を3mm幅で縫う(2:00)

    • 25|前段|次の段のあたりをつけサンダインを塗る(1:07)

    • 26|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・下を3mm幅で縫う(1:16)

    • 27|前段|段下の両脇にサンダインを塗る・下側は2mmの両面テープを貼る(1:17)

    • 28|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・ミシンをかけるラインに刻みネンで線を引く(3:29)

    • 29|前段|平ミシンでカード段の縦ステッチをかける(1:54)

    • 30|前段|糸留めしたらカード段下の横ステッチをかける(1:05)

  3. 3
    • 31|奥段|奥段の見付と裏地を貼り合わせる・前段同様にカード段の革と裏地を貼り合わせる(3:23)

    • 32|奥段|革をヘリ返してネンを引く(1:05)

    • 33|奥段|カード段の下に2mmの両面テープを貼る・カード段のあたりをつけてサンダインを塗る(1:27)

    • 34|奥段|カード段を貼り合わせて前段同様に平ミシンで縫っていく(1:29)

    • 35|奥段|カード段下を貼り合わせる・平ミシンで縫うラインに刻みネンで線を入れる(2:32)

    • 36|奥段|平ミシンで縦ステッチのみ縫う(0:58)

  4. 4
    • 37|ファスナーポケット|裏地に55mmのヘリ棒を使ってヘリ返すためのあたりをつける・サンダインを塗る(3:02)

    • 38|ファスナーポケット|ノリが乾いたらヘリ返す・芯材の貼り位置を出す・サンダインをベタ塗りする(4:15)

    • 39|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・反対側も同様にサンダインを塗る(1:40)

    • 40|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・のせべりをサンダインで貼る(4:22)

    • 41|ファスナーポケット|平ミシンでのせべりを縫う(1:23)

    • 42|ファスナーポケット|マチの革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(5:02)

    • 43|ファスナーポケット|サイビノールでヘリ返す・ネン引き・ローラーでクセづけをする(2:59)

    • 44|ファスナーポケット|中仕切りに2mmの両面テープを貼ってマチを貼り合わせる(2:26)

    • 45|ファスナーポケット|貼り合わせたマチを平ミシンで縫い合わせる(3:09)

    • 46|ファスナーポケット|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ファスナーを29cm+予備3cmで切り出して務歯を取る(4:54)

    • 47|ファスナーポケット|スライダーを通して上止めをとりつける・テープを折るためのサンダインを塗る(7:04)

    • 48|ファスナーポケット|ノリが乾いたらテープを折る・角をカットする(1:47)

    • 49|ファスナーポケット|芯材に見付の革をサンダインで貼り合わせる(2:29)

    • 50|ファスナーポケット|芯材に生地が貼り合わされるラインのあたりをつける・2mmの両面テープでファスナーを貼り合わせる(6:19)

    • 51|ファスナーポケット|革の一部を荒らしておく・両脇にサンダインを塗ってヘリ返した部分は3mmの両面テープを貼る(2:58)

    • 52|ファスナーポケット|ノリが乾いたら裏地を貼り合わせる(3:05)

    • 53|ファスナーポケット|平ミシンで縫う(4:05)

    • 54|ファスナーポケット|マチを貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:36)

    • 55|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・反対側のマチにもサンダインを塗る(1:39)

    • 56|ファスナーポケット|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・ファスナーテープとマチにサンダインを塗る(2:10)

    • 57|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・スライダーを通してズレがないか確認する・テープに切り込みを入れる・サンダインを塗る(5:32)

    • 58|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・スライダーが抜けないように裏地を貼る(3:41)

  5. 5
    • 59|有り|革と裏地を貼り合わせる・本型を合わせてズレがないかを確認する(3:02)

    • 60|有り|平ミシンで革の端を縫う(1:36)

    • 61|有り|有りと冠せ裏の芯材を貼り合わせるためのサンダインを塗る(2:57)

    • 62|有り|ノリが乾いたら芯材を貼り合わせる(1:03)

  6. 6
    • 63|向かい段|向かい段下の革型にホック位置を出す・12mmのポンチで抜いた補強テープを貼る・1.5mmのポンチで穴あけ・サンダインを塗る(裏地は1辺だけ)(6:46)

    • 64|向かい段|ノリが乾いたら貼り合わせる・基礎も革と裏地を貼り合わせる(3:04)

    • 65|向かい段|サイビノールでヘリ返す・ネン引き(1:57)

    • 66|向かい段|貼り合わせ位置に当たりをつける・サンダインを塗る(1:59)

    • 67|向かい段|ノリが乾いたら貼り合わせる・ステッチを入れる線を刻みネンでつける(1:43)

    • 68|向かい段|平ミシンで縫う・上側のみ熱ペンで糸留めする(1:27)

    • 69|向かい段|オスホックを取り付ける・裏地にサンダインを塗る(2:34)

    • 70|向かい段|有りに貼り合わせるためのあたりをつける・サンダインを塗る(3:19)

  7. 7
    • 71|内装組み立て|ノリが乾いたら貼り合わせる・背胴裏の芯を貼るためのサンダインを塗る(2:20)

    • 72|内装組み立て|有りのした部分に2mmの両面テープを貼る・奥段を貼り合わせるためのサンダインを塗る(2:23)

    • 73|内装組み立て|ノリが乾いたら有りに奥段を貼り合わせる(1:12)

    • 74|内装組み立て|平ミシンで奥段の下を縫う(1:05)

    • 75|内装組み立て|ファスナーポケットを貼り合わせるためのサンダインを塗る(2:35)

    • 76|内装組み立て|ノリが乾いたら貼り合わせる(3:20)

    • 77|内装組み立て|ファスナーポケットの上のヘリをヘリ返す(2:35)

    • 78|内装組み立て|腕ミシンでヘリ返した部分を縫う(2:01)

    • 79|内装組み立て|マチの革と裏地をサンダインでヘリ返す(6:54)

    • 80|内装組み立て|マチのヘリをサイビノールでヘリ返す(2:49)

    • 81|内装組み立て|ファスナーポケットとマチにサンダインを塗る(1:24)

    • 82|内装組み立て|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・もう片側もサンダインを塗る(1:46)

    • 83|内装組み立て|厚みの差に気をつけながら化粧裁ちをする・サイビノールでヘリ返す(6:07)

    • 84|内装組み立て|マチを腕ミシンで縫う(3:34)

    • 85|内装組み立て|前段にマチの貼り位置を出す・マチと前段にサンダインを塗る(3:03)

    • 86|内装組み立て|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・マチと奥段にサンダインを塗る(4:11)

    • 87|内装組み立て|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる(1:55)

    • 88|内装組み立て|前段の角をカットする・ヘリ返すためのサンダインを塗る(4:05)

    • 89|内装組み立て|ノリが乾いたらヘリ返す(4:24)

      無料プレビュー
    • 90|内装組み立て|ヘリ返して厚みのある部分は包丁で落としておく・ノリ付きが良くなるように銀面を荒らしておく(2:47)

  8. 8
    • 91|前段・胴表|前段の裏地と芯材にサンダインを塗る(3:39)

    • 92|前段・胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる・見付の革をサイビノールで貼り合わせる(6:01)

    • 93|前段・胴表|平ミシンで見付の下側を縫う(1:00)

    • 94|前段・胴表|胴表の革にヘリ返しとゆとりのラインを銀ペンで引いておく・サンダインを塗る(3:25)

    • 95|前段・胴表|革をクセ付けてから貼り合わせる・ヘリをサイビノールでヘリ返す(2:56)

    • 96|前段・胴表|平ミシンでヘリ返した部分を縫う(0:55)

    • 97|前段・胴表|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネンを引く(0:34)

    • 98|前段・胴表|前段側を貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:04)

    • 99|前段・胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる(0:55)

  9. 9
    • 100|冠せ表・背段|冠せの革に芯材の貼り位置を出す・革と芯にサンダインを塗る(1:22)

    • 101|冠せ表・背段|革をクセ付けてから芯材を貼り合わせる(1:12)

    • 102|冠せ表・背段|背段の裏地と芯材にサンダインを塗る(1:45)

    • 103|冠せ表・背段|ノリが乾いたら貼り合わせる・2mmの両面テープで革と裏地を貼り合わせる(1:57)

    • 104|冠せ表・背段|貼り合わせた箇所を平ミシンで3mm幅で縫う(0:56)

    • 105|冠せ表・背段|裏地を折るためのサンダインを塗る(0:36)

    • 106|冠せ表・背段|ノリが乾いたら裏地を折って貼り合わせる(1:03)

  10. 10
    • 107|胴表|背段側の胴表を貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:28)

    • 108|胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる・サイビノールでヘリ返す(2:15)

    • 109|胴表|ヘリ返した部分を平ミシンで縫う(1:03)

    • 110|胴表|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネンを引く・背段の貼り位置を出す・革をけがいてサンダインを塗る(2:18)

    • 111|胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる・角をカットしてサイビノールでヘリ返す(2:45)

  11. 11
    • 112|玉べり|2mmの両面テープを貼り合わせる(1:43)

    • 113|玉べり|玉べりを貼り合わせる(3:04)

    • 114|玉べり|定規幅を試し縫いしながら決める・平ミシンで玉べりを縫う(7:08)

    • 115|玉べり|玉べりの角をカットする・サンダインを塗る(4:01)

    • 116|玉べり|指で引っ張りながら張り合わせていく・角は竹ベラを使いながら返していく(2:42)

    • 117|玉べり|玉べりを返している様子(手前側から)(1:54)

    • 118|玉べり|底革の貼り位置を銀ペンでつけておく・サンダインを塗る(1:29)

    • 119|玉べり|底革を貼り合わせる・玉べりの角をカットする・冠せのゆとりは7mmで化粧裁ちする・玉べりを返すためのサンダインを塗る(7:58)

    • 120|玉べり|ノリが乾いたら返していく・角の厚みが残る部分は包丁で落としておく(6:09)

  12. 12
    • 121|仕上げ|ノリ付きが良くなるように返した銀面をけがいておく(3:01)

    • 122|仕上げ|表と内装にサンダインを塗る(3:26)

    • 123|仕上げ|冠せを少しだけクセ付けておく・表と内装を貼り合わせる(6:32)

    • 124|仕上げ|前段の上側を縫い合わせる(3:11)

    • 125|仕上げ|腕ミシンで縫う(平針に変える・上糸は革と同色が馴染みやすい)(5:13)

    • 126|仕上げ|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネン引き・竹ベラで玉を調整する(4:57)

    • 127|仕上げ|メスホックの位置のあたりをつける・3mmポンチで穴を開ける・ホックを取り付けて完成(6:37)

Checklist

チェックリスト

  • 1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。

  • 動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。

Instructor

講師

サンプル職人

Kohei Ikeda

池田耕平

革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として独立。

現在は東京・蔵前に拠点を構え、サンプル製作や生産の指導、革職人の育成に勤しむ傍ら、自身の皮革ブランドPRO-MENERも運営。

サンプル職人としての技術・知識・経験を活かし、ひとりひとりに寄り添った細やかな指導を行なっている。

株式会社 Atelier K.I. 代表