Course curriculum

カリキュラム

  1. 1
    • 1|裁断|革の粗裁ち(20:03)

    • 2|裁断|革の厚みについての説明(5:37)

    • 3|漉き|0.3mm厚のベタ漉き(11:44)

    • 4|漉き|0.6〜0.9mm厚のベタ漉き(6:59)

    • 5|漉き|手漉きでベタ漉きの段差をならす(5:26)

    • 6|裁断|革を型紙に合わせて裁断(12:45)

    • 7|裁断|裏地の粗裁ち(5:07)

    • 8|裁断|裏地を型紙に合わせて裁断(5:34)

    • 9|裁断|芯材の粗裁ち(2:36)

    • 10|裁断|芯材を型紙に合わせて裁断(3:52)

    • 11|漉き|革の折れ漉き(11:23)

    • 12|漉き|革のヘリ漉き(14:19)

    • 13|漉き|革の斜め漉き(23:28)

    • 14|漉き|芯材の斜め漉き(8:07)

  2. 2
    • 15|前段|前段の裏地と芯にサンダインを塗る(2:45)

    • 16|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・5mmのヘリ棒で線を引く・前段裏の革見付をサイビノールで貼り合わせる(6:39)

    • 17|前段|ヘリ返しのラインを銀ペンでしるす・カード段下の革と裏地にサンダインを塗る(2:40)

    • 18|前段|革のクセがある場合は貼り合わせる前にとっておく・ノリが乾いたら貼り合わせる(1:21)

    • 19|前段|カード段の革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(4:51)

    • 20|前段|革をサイビノールでヘリ返す(3:30)

    • 21|前段|ヘリ返した部分にネンを入れる・カード段の下に2mmの両面テープを貼る(2:12)

    • 22|前段|カード段のあたりをつけてサンダインを塗る(1:50)

    • 23|前段|ノリが乾いたらカード段を貼り合わせる(1:27)

    • 24|前段|カード段の下を3mm幅で縫う(2:00)

    • 25|前段|次の段のあたりをつけサンダインを塗る(1:07)

    • 26|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・下を3mm幅で縫う(1:16)

    • 27|前段|段下の両脇にサンダインを塗る・下側は2mmの両面テープを貼る(1:17)

    • 28|前段|ノリが乾いたら貼り合わせる・ミシンをかけるラインに刻みネンで線を引く(3:29)

    • 29|前段|平ミシンでカード段の縦ステッチをかける(1:54)

    • 30|前段|糸留めしたらカード段下の横ステッチをかける(1:05)

  3. 3
    • 31|奥段|奥段の見付と裏地を貼り合わせる・前段同様にカード段の革と裏地を貼り合わせる(3:23)

    • 32|奥段|革をヘリ返してネンを引く(1:05)

    • 33|奥段|カード段の下に2mmの両面テープを貼る・カード段のあたりをつけてサンダインを塗る(1:27)

    • 34|奥段|カード段を貼り合わせて前段同様に平ミシンで縫っていく(1:29)

    • 35|奥段|カード段下を貼り合わせる・平ミシンで縫うラインに刻みネンで線を入れる(2:32)

    • 36|奥段|平ミシンで縦ステッチのみ縫う(0:58)

  4. 4
    • 37|ファスナーポケット|裏地に55mmのヘリ棒を使ってヘリ返すためのあたりをつける・サンダインを塗る(3:02)

    • 38|ファスナーポケット|ノリが乾いたらヘリ返す・芯材の貼り位置を出す・サンダインをベタ塗りする(4:15)

    • 39|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・反対側も同様にサンダインを塗る(1:40)

    • 40|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・のせべりをサンダインで貼る(4:22)

    • 41|ファスナーポケット|平ミシンでのせべりを縫う(1:23)

    • 42|ファスナーポケット|マチの革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(5:02)

    • 43|ファスナーポケット|サイビノールでヘリ返す・ネン引き・ローラーでクセづけをする(2:59)

    • 44|ファスナーポケット|中仕切りに2mmの両面テープを貼ってマチを貼り合わせる(2:26)

    • 45|ファスナーポケット|貼り合わせたマチを平ミシンで縫い合わせる(3:09)

    • 46|ファスナーポケット|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ファスナーを29cm+予備3cmで切り出して務歯を取る(4:54)

    • 47|ファスナーポケット|スライダーを通して上止めをとりつける・テープを折るためのサンダインを塗る(7:04)

    • 48|ファスナーポケット|ノリが乾いたらテープを折る・角をカットする(1:47)

    • 49|ファスナーポケット|芯材に見付の革をサンダインで貼り合わせる(2:29)

    • 50|ファスナーポケット|芯材に生地が貼り合わされるラインのあたりをつける・2mmの両面テープでファスナーを貼り合わせる(6:19)

    • 51|ファスナーポケット|革の一部を荒らしておく・両脇にサンダインを塗ってヘリ返した部分は3mmの両面テープを貼る(2:58)

    • 52|ファスナーポケット|ノリが乾いたら裏地を貼り合わせる(3:05)

    • 53|ファスナーポケット|平ミシンで縫う(4:05)

    • 54|ファスナーポケット|マチを貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:36)

    • 55|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・反対側のマチにもサンダインを塗る(1:39)

    • 56|ファスナーポケット|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・ファスナーテープとマチにサンダインを塗る(2:10)

    • 57|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・スライダーを通してズレがないか確認する・テープに切り込みを入れる・サンダインを塗る(5:32)

    • 58|ファスナーポケット|ノリが乾いたら貼り合わせる・スライダーが抜けないように裏地を貼る(3:41)

  5. 5
    • 59|有り|革と裏地を貼り合わせる・本型を合わせてズレがないかを確認する(3:02)

    • 60|有り|平ミシンで革の端を縫う(1:36)

    • 61|有り|有りと冠せ裏の芯材を貼り合わせるためのサンダインを塗る(2:57)

    • 62|有り|ノリが乾いたら芯材を貼り合わせる(1:03)

  6. 6
    • 63|向かい段|向かい段下の革型にホック位置を出す・12mmのポンチで抜いた補強テープを貼る・1.5mmのポンチで穴あけ・サンダインを塗る(裏地は1辺だけ)(6:46)

    • 64|向かい段|ノリが乾いたら貼り合わせる・基礎も革と裏地を貼り合わせる(3:04)

    • 65|向かい段|サイビノールでヘリ返す・ネン引き(1:57)

    • 66|向かい段|貼り合わせ位置に当たりをつける・サンダインを塗る(1:59)

    • 67|向かい段|ノリが乾いたら貼り合わせる・ステッチを入れる線を刻みネンでつける(1:43)

    • 68|向かい段|平ミシンで縫う・上側のみ熱ペンで糸留めする(1:27)

    • 69|向かい段|オスホックを取り付ける・裏地にサンダインを塗る(2:34)

    • 70|向かい段|有りに貼り合わせるためのあたりをつける・サンダインを塗る(3:19)

  7. 7
    • 71|内装組み立て|ノリが乾いたら貼り合わせる・背胴裏の芯を貼るためのサンダインを塗る(2:20)

    • 72|内装組み立て|有りのした部分に2mmの両面テープを貼る・奥段を貼り合わせるためのサンダインを塗る(2:23)

    • 73|内装組み立て|ノリが乾いたら有りに奥段を貼り合わせる(1:12)

    • 74|内装組み立て|平ミシンで奥段の下を縫う(1:05)

    • 75|内装組み立て|ファスナーポケットを貼り合わせるためのサンダインを塗る(2:35)

    • 76|内装組み立て|ノリが乾いたら貼り合わせる(3:20)

    • 77|内装組み立て|ファスナーポケットの上のヘリをヘリ返す(2:35)

    • 78|内装組み立て|腕ミシンでヘリ返した部分を縫う(2:01)

    • 79|内装組み立て|マチの革と裏地をサンダインでヘリ返す(6:54)

    • 80|内装組み立て|マチのヘリをサイビノールでヘリ返す(2:49)

    • 81|内装組み立て|ファスナーポケットとマチにサンダインを塗る(1:24)

    • 82|内装組み立て|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・もう片側もサンダインを塗る(1:46)

    • 83|内装組み立て|厚みの差に気をつけながら化粧裁ちをする・サイビノールでヘリ返す(6:07)

    • 84|内装組み立て|マチを腕ミシンで縫う(3:34)

    • 85|内装組み立て|前段にマチの貼り位置を出す・マチと前段にサンダインを塗る(3:03)

    • 86|内装組み立て|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・マチと奥段にサンダインを塗る(4:11)

    • 87|内装組み立て|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる(1:55)

    • 88|内装組み立て|前段の角をカットする・ヘリ返すためのサンダインを塗る(4:05)

    • 89|内装組み立て|ノリが乾いたらヘリ返す(4:24)

      無料プレビュー
    • 90|内装組み立て|ヘリ返して厚みのある部分は包丁で落としておく・ノリ付きが良くなるように銀面を荒らしておく(2:47)

  8. 8
    • 91|前段・胴表|前段の裏地と芯材にサンダインを塗る(3:39)

    • 92|前段・胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる・見付の革をサイビノールで貼り合わせる(6:01)

    • 93|前段・胴表|平ミシンで見付の下側を縫う(1:00)

    • 94|前段・胴表|胴表の革にヘリ返しとゆとりのラインを銀ペンで引いておく・サンダインを塗る(3:25)

    • 95|前段・胴表|革をクセ付けてから貼り合わせる・ヘリをサイビノールでヘリ返す(2:56)

    • 96|前段・胴表|平ミシンでヘリ返した部分を縫う(0:55)

    • 97|前段・胴表|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネンを引く(0:34)

    • 98|前段・胴表|前段側を貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:04)

    • 99|前段・胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる(0:55)

  9. 9
    • 100|冠せ表・背段|冠せの革に芯材の貼り位置を出す・革と芯にサンダインを塗る(1:22)

    • 101|冠せ表・背段|革をクセ付けてから芯材を貼り合わせる(1:12)

    • 102|冠せ表・背段|背段の裏地と芯材にサンダインを塗る(1:45)

    • 103|冠せ表・背段|ノリが乾いたら貼り合わせる・2mmの両面テープで革と裏地を貼り合わせる(1:57)

    • 104|冠せ表・背段|貼り合わせた箇所を平ミシンで3mm幅で縫う(0:56)

    • 105|冠せ表・背段|裏地を折るためのサンダインを塗る(0:36)

    • 106|冠せ表・背段|ノリが乾いたら裏地を折って貼り合わせる(1:03)

  10. 10
    • 107|胴表|背段側の胴表を貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:28)

    • 108|胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる・サイビノールでヘリ返す(2:15)

    • 109|胴表|ヘリ返した部分を平ミシンで縫う(1:03)

    • 110|胴表|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネンを引く・背段の貼り位置を出す・革をけがいてサンダインを塗る(2:18)

    • 111|胴表|ノリが乾いたら貼り合わせる・角をカットしてサイビノールでヘリ返す(2:45)

  11. 11
    • 112|玉べり|2mmの両面テープを貼り合わせる(1:43)

    • 113|玉べり|玉べりを貼り合わせる(3:04)

    • 114|玉べり|定規幅を試し縫いしながら決める・平ミシンで玉べりを縫う(7:08)

    • 115|玉べり|玉べりの角をカットする・サンダインを塗る(4:01)

    • 116|玉べり|指で引っ張りながら張り合わせていく・角は竹ベラを使いながら返していく(2:42)

    • 117|玉べり|玉べりを返している様子(手前側から)(1:54)

    • 118|玉べり|底革の貼り位置を銀ペンでつけておく・サンダインを塗る(1:29)

    • 119|玉べり|底革を貼り合わせる・玉べりの角をカットする・冠せのゆとりは7mmで化粧裁ちする・玉べりを返すためのサンダインを塗る(7:58)

    • 120|玉べり|ノリが乾いたら返していく・角の厚みが残る部分は包丁で落としておく(6:09)

  12. 12
    • 121|仕上げ|ノリ付きが良くなるように返した銀面をけがいておく(3:01)

    • 122|仕上げ|表と内装にサンダインを塗る(3:26)

    • 123|仕上げ|冠せを少しだけクセ付けておく・表と内装を貼り合わせる(6:32)

    • 124|仕上げ|前段の上側を縫い合わせる(3:11)

    • 125|仕上げ|腕ミシンで縫う(平針に変える・上糸は革と同色が馴染みやすい)(5:13)

    • 126|仕上げ|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネン引き・竹ベラで玉を調整する(4:57)

    • 127|仕上げ|メスホックの位置のあたりをつける・3mmポンチで穴を開ける・ホックを取り付けて完成(6:37)

Checklist

チェックリスト

  • 1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。

  • 動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。

Instructor

講師

サンプル職人

Kohei Ikeda

Kohei Ikeda

After gaining experience at a leather bag and accessory manufacturer, he became an independent sample craftsman, receiving sample production requests from multiple manufacturers.

Currently based in Kuramae, Tokyo, he dedicates himself to sample production, production guidance, and training leather artisans, while also running his own leather brand, PRO-MENER.

Leveraging his skills, knowledge, and experience as a sample craftsman, he provides meticulous, personalised guidance to each individual.

Representative, Atelier K.I. Co., Ltd.

池田耕平

革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として独立。

現在は東京・蔵前に拠点を構え、サンプル製作や生産の指導、革職人の育成に勤しむ傍ら、自身の皮革ブランドPRO-MENERも運営。

サンプル職人としての技術・知識・経験を活かし、ひとりひとりに寄り添った細やかな指導を行なっている。

株式会社 Atelier K.I. 代表

一流サンプル職人が教える 本格レディース財布の仕立て方

このアイテムはAtelierK.I.代表、池田耕平が監修した「一流サンプル職人が教える 本格レディース財布の仕立て方」に載っています。

「本格革財布の仕立て方」、「最高級ブランドバッグの仕立て技術」に続き「一流サンプル職人が教える」シリーズの第3段です。

写真や展開図などを交え、224ページという内容で製作工程を詳しく解説しております。動画と併せてぜひご利用下さい。