Course curriculum

カリキュラム

  1. 1
    • 1|裁断|革の粗裁ち(12:26)

    • 2|漉き|マチのベタ漉き(6:38)

    • 3|漉き|各パーツのベタ漉き(9:01)

    • 4|漉き|手漉きでベタ漉きの段差をならす(4:20)

    • 5|裁断|型紙に合わせて裁断(9:41)

    • 6|漉き|折れ漉き(7:33)

    • 7|漉き|1.4mm厚のヘリ漉き(9:08)

    • 8|漉き|1.0mm厚のヘリ漉き(7:24)

    • 9|漉き|0.9mm厚以下のヘリ漉き(5:19)

    • 10|漉き|革の斜め漉き(11:36)

    • 11|裁断|裏地の粗裁ち(4:58)

    • 12|裁断|裏地を型紙に合わせて裁断(6:44)

    • 13|裁断|芯材の粗裁ち(2:48)

    • 14|裁断|芯材を型紙に合わせて裁断(2:36)

    • 15|漉き|芯材の斜め漉き(7:06)

  2. 2
    • 16|右段・右カード段|各パーツの説明(2:45)

    • 17|右段・右カード段|ヘリ棒で貼り合わせるラインを引く・右カード段基礎の見付を貼り合わせる(3:31)

    • 18|右段・右カード段|右カード段の革と裏地を貼り合わせる(4:19)

    • 19|右段・右カード段|右段の革と裏地を貼り合わせる(1:45)

    • 20|右段・右カード段|右カード段下の角を手漉きで薄くする・革と裏地にサンダインを塗る(4:26)

    • 21|右段・右カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる(1:31)

    • 22|右段・右カード段|サイビノールでヘリ返す(2:52)

    • 23|右段・右カード段|ヘリ返した部分にネンを入れる(1:11)

    • 24|右段・右カード段|カード段の下に2mmの両面テープを貼る・カード段基礎にあたりをつけサンダインを塗る(2:07)

    • 25|右段・右カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる(4:12)

    • 26|右段・右カード段|カード段の下を平ミシンで縫う(1:22)

    • 27|右段・右カード段|カード段基礎に2段目のあたりをつけてサンダインを塗る(0:51)

    • 28|右段・右カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる(1:05)

    • 29|右段・右カード段|カード段下を貼り合わせる部分にサンダインを塗る(1:50)

    • 30|右段・右カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる・6mmのヘリ棒で化粧裁ち・ヘリ返し(4:11)

    • 31|右段・右カード段|ヘリ返した部分を平ミシンで縫う(3:09)

    • 32|右段・右カード段|ネン引き・糸を裏に逃してノリでとめる(2:25)

    • 33|右段・右カード段|右段に貼り合わせる位置のあたりをつける・右カード段と貼るためのサンダインを塗る(1:52)

    • 34|右段・右カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる・6mmのヘリ棒で化粧裁ち・サイビノールでヘリ返し(3:00)

    • 35|右段・右カード段|ヘリ返した部分を平ミシンで縫う(0:46)

    • 36|右段・右カード段|ネン引き・糸を裏に逃してサイビノールで糸留め(0:52)

  3. 3
    • 37|左カード段|カード段基礎の革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(2:04)

    • 38|左カード段|左カード段の革と裏地を貼り合わせる(1:03)

    • 39|左カード段|カード段下の革と裏地をサンダインで貼り合わせる(1:02)

    • 40|左カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる(1:06)

    • 41|左カード段|サイビノールでヘリ返し(1:36)

    • 42|左カード段|ヘリ返した部分にネン引きをする(1:01)

    • 43|左カード段|カード段の下に2mmの両面テープを貼る・貼り合わせ位置を目打ちでつけてサンダインを塗る(1:38)

    • 44|左カード段|ノリが乾いたらカード段を貼り合わせる(1:13)

    • 45|左カード段|カード段の下を平ミシンで縫う(1:08)

    • 46|左カード段|カード段を組み立てていき段下にサンダインを塗る(1:34)

    • 47|左カード段|カード段下を貼り合わせる・6mmのヘリ棒で化粧裁ち・サイビノールでヘリ返す(3:28)

    • 48|左カード段|平ミシンでヘリ返した部分を縫う(1:56)

    • 49|左カード段|ネン引き・糸を裏に逃してサイビノールで留める(1:25)

    • 50|左カード段|左カード段背の裏地と小銭ゆとりの革をサイビノールで貼り合わせる(5:27)

    • 51|左カード段|平ミシンで縫う(1:30)

    • 52|左カード段|左カード段を貼り合わせる位置にあたりをつけサンダインを塗る(2:32)

    • 53|左カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる・ヘリを返すためのサンダインを塗る(1:47)

    • 54|左カード段|ノリが乾いたらヘリ返す(0:45)

  4. 4
    • 55|かぶせ|5mmのヘリ棒と芯型を使って革に芯材を貼る位置を記す(3:18)

    • 56|かぶせ|革と裏地にサンダインを塗る(2:28)

    • 57|かぶせ|完成形のシルエットを意識しながら革と芯を貼り合わせる(4:02)

    • 58|かぶせ|外周にサンダインを塗る(1:30)

    • 59|かぶせ|ヘリ返し・カーブは目打ちと刻みネンを使って寄せていく(4:00)

    • 60|かぶせ|内側に入る厚みの出る部分などは手漉きで薄くする・かぶせ裏にオスホックを取り付ける(3:48)

    • 61|かぶせ|表と裏にサンダインを塗る(2:06)

    • 62|かぶせ|ノリが乾いたら表と裏を貼り合わせる(2:56)

    • 63|かぶせ|腕ミシンでかぶせを縫い合わせる(1:23)

    • 64|かぶせ|竹ベラで裏の針穴を馴染ませる・ネン引き(2:23)

  5. 5
    • 65|小銭入れ|マチの革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(5:28)

    • 66|小銭入れ|サイビノールでヘリ返し(1:51)

    • 67|小銭入れ|ネン引き・ローラーで折りクセをつける(1:35)

    • 68|小銭入れ|裏地に芯材を貼る位置をしるす・芯と裏地にサンダインをベタ塗りする(5:45)

    • 69|小銭入れ|ノリが乾いたら裏地と芯材を貼り合わせる・見付の革をサイビノールで貼り合わせる(3:34)

    • 70|小銭入れ|見付の下部分を平ミシンで縫う(0:43)

    • 71|小銭入れ|中仕切り部分を貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:22)

    • 72|小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる・サイビノールでヘリ返し(1:35)

    • 73|小銭入れ|ヘリ返した部分を平ミシンで縫う(0:57)

    • 74|小銭入れ|竹ベラで裏の針穴を馴染ませる・ネン引き(0:35)

    • 75|小銭入れ|2mmの両面テープでマチを貼り合わせる(2:31)

    • 76|小銭入れ|平ミシンでマチを縫い合わせる・定規幅は通常より広め(2:54)

    • 77|小銭入れ|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる(0:43)

  6. 6
    • 78|有り|革と裏地をサイビノールで貼り合わせる(5:12)

    • 79|有り|貼り合わせた革の右側のみ(1:30)

    • 80|有り|下側のヘリをサイビノールでヘリ返す・ネン引き(1:07)

  7. 7
    • 81|表裏|裏地に芯材を貼る位置を銀ペンで記す・サンダインを塗る(4:13)

    • 82|表裏|ノリが乾いたら貼り合わせる・ヘリ返す部分にサンダインを塗る(1:48)

    • 83|表裏|ノリが乾いたらヘリ返す(0:34)

  8. 8
    • 84|冠せと左カード段|背胴芯に口金はめの裏地をサイビで貼り合わせる・冠せに口金はめの裏地を3mmの両面テープで貼り合わせる(3:15)

    • 85|冠せと左カード段|背胴芯に貼った裏地を平ミシンで4mm幅で縫い固定する(1:28)

    • 86|冠せと左カード段|左カード段に6mmのヘリ棒で入り込むラインを引く・冠せと左カード段カード段にサンダインを塗る(2:20)

    • 87|冠せと左カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる(0:38)

    • 88|冠せと左カード段|平ミシンで縫って冠せを固定する(2:22)

    • 89|冠せと左カード段|ネン引き・糸を裏に逃して短くカット・サイビノールで糸を留める(1:21)

    • 90|冠せと左カード段|小銭中と貼り合わせるためのあたりをつける・サンダインを塗る(3:28)

    • 91|冠せと左カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる・前後があるので向きに注意する(3:04)

    • 92|冠せと左カード段|冠せ側のマチを貼り合わせるためのサンダインを塗る(1:14)

    • 93|冠せと左カード段|マチを貼り合わせる・7mmのヘリ棒で化粧裁ち・サイビノールでヘリ返す(6:49)

      無料プレビュー
    • 94|冠せと左カード段|腕ミシンでヘリ返した部分を縫う(2:53)

    • 95|冠せと左カード段|糸留めをして竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・二重ネンと一重ネンを引く(3:07)

  9. 9
    • 96|有りと右カード段|有りにカード段の貼り位置をしるす・サンダインを塗る(1:57)

    • 97|有りと右カード段|ノリが乾いたら貼り合わせる・6mmのヘリ棒で化粧裁ち・サイビノールでヘリ返す(3:54)

    • 98|有りと右カード段|ヘリ返した部分を平ミシンで縫う(1:32)

    • 99|有りと右カード段|平ミシンでヘリ返した部分を縫う(1:51)

  10. 10
    • 100|有りと小銭入れ|有りの革に3mmの両面テープを貼る・小銭入れのゆとり部分を貼り合わせる(1:05)

    • 101|有りと小銭入れ|貼り合わせた箇所を裏地の色の糸で6mm幅で縫う(1:22)

    • 102|有りと小銭入れ|小銭入れのマチを貼り合わせるためにサンダインを塗る(2:26)

    • 103|有りと小銭入れ|ノリが乾いたらマチを貼り合わせる・有りと小銭入れを貼り合わせるためのサンダインを塗る(3:19)

    • 104|有りと小銭入れ|ノリが乾いたら貼り合わせる・一番厚みが出る部分をのこして6.5mmで化粧裁ち・サイビノールでヘリ返す(4:26)

    • 105|有りと小銭入れ|ヘリ返した部分を腕ミシンで縫う(2:05)

    • 106|有りと小銭入れ|裏の針穴を竹ベラで落ち着かせる・ネン引き(1:08)

    • 106|有りと小銭入れ|裏の針穴を竹ベラで落ち着かせる・ネン引き(1:08)

  11. 11
    • 107|表|8mmのヘリ棒でを使って銀ペンで線を引く・ゆとりの位置を銀ペンでつける(1:26)

    • 108|表|厚みがある場合は菊寄せ部分を手漉きで薄くする・革と芯材にサンダインを塗る(5:11)

    • 109|表|革をしっかりクセづけてから芯材を貼る・底革を貼るためのサンダインを塗る(3:33)

    • 110|表|底革を貼り合わせる・ヘリの切り替わり部分にカットを入れる・返し合わせになる部分は6mmで化粧裁ち(5:00)

    • 111|表|菊寄せ部分をカット・返し合わせの部分はサイビノールでヘリ返す(3:16)

    • 112|表|刻みネンを使ってR部分を菊寄せする(1:14)

    • 113|表|ゆとり部分に銀ペンであたりをつける(1:17)

    • 114|表|腕ミシンでゆとりを縫う(1:11)

    • 115|表|ネン引き・糸を裏に逃してサイビノールで糸留め(1:43)

  12. 12
    • 116|表裏・中一|胴裏見付に5mmのヘリ棒で貼り合わせのラインを引く・サイビノールで革と裏地を貼り合わせる(3:51)

    • 117|表裏・中一|中一の革と裏地をサイビノールで貼り合わせる・ヘリ返し・裏地の下もヘリ返す(4:25)

    • 118|表裏・中一|中一の見付下側を平ミシンで縫う(1:34)

    • 119|表裏・中一|胴裏見付の下側と中一の上側を平ミシンで縫う(2:13)

    • 120|表裏・中一|中一の下側のヘリ返した部分を平ミシンで縫う(1:03)

  13. 13
    • 121|まとめ|有りと中一の貼り合わせ位置に銀ペンでマーク・サンダインを塗る(2:40)

    • 122|まとめ|ノリが乾いたら貼り合わせる(1:42)

    • 123|まとめ|表裏に有りの貼り位置を目打ちでつける・サンダインを塗る(1:40)

    • 124|まとめ|ノリが乾いたら貼り合わせる・菊寄せ部分をカット・直線部分をサイビノールでヘリ返す(5:06)

    • 125|まとめ|R部分を菊寄せする(1:50)

    • 126|まとめ|表と胴裏のヘリ返した部分をノリ付きが良いように削る・サンダインを塗る(5:11)

    • 127|まとめ|ノリが乾いたら貼り合わせる(2:27)

    • 128|まとめ|縫い止まりの位置は目打ちでついておく・腕ミシンで縫う(3:45)

    • 129|まとめ|裏の針穴を竹ベラで落ち着かせる・竹ベラでカード段のノリを剥がす・ネン引き(2:42)

    • 130|まとめ|貼り合わせる箇所にサンダインを塗る(1:23)

    • 131|まとめ|ノリが乾いたら貼り合わせる・ヘリが返ってくる幅を確認しながら化粧裁ち(動画は8mmで化粧裁ち)・角をカットする(3:31)

    • 132|まとめ|サイビノールでヘリ返し(2:50)

    • 133|まとめ|腕ミシンでL字に縫う(2:59)

    • 134|まとめ|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・二重ネンと一重ネンを引く(3:02)

    • 135|まとめ|ズレが出ないか確認しながらメスホックを取り付ける(4:42)

    • 136|まとめ|口金を取り付けて完成(動画では8号の紙紐を使用)(11:07)

Checklist

チェックリスト

  • 1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。

  • 動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。

Instructor

講師

サンプル職人

Kohei Ikeda

Kohei Ikeda

After gaining experience at a leather bag and accessory manufacturer, he became an independent sample craftsman, receiving sample production requests from multiple manufacturers.

Currently based in Kuramae, Tokyo, he dedicates himself to sample production, production guidance, and training leather artisans, while also running his own leather brand, PRO-MENER.

Leveraging his skills, knowledge, and experience as a sample craftsman, he provides meticulous, personalised guidance to each individual.

Representative, Atelier K.I. Co., Ltd.

池田耕平

革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として独立。

現在は東京・蔵前に拠点を構え、サンプル製作や生産の指導、革職人の育成に勤しむ傍ら、自身の皮革ブランドPRO-MENERも運営。

サンプル職人としての技術・知識・経験を活かし、ひとりひとりに寄り添った細やかな指導を行なっている。

株式会社 Atelier K.I. 代表

一流サンプル職人が教える 本格レディース財布の仕立て方

このアイテムはAtelierK.I.代表、池田耕平が監修した「一流サンプル職人が教える 本格レディース財布の仕立て方」に載っています。

「本格革財布の仕立て方」、「最高級ブランドバッグの仕立て技術」に続き「一流サンプル職人が教える」シリーズの第3段です。

写真や展開図などを交え、224ページという内容で製作工程を詳しく解説しております。動画と併せてぜひご利用下さい。