Course curriculum

カリキュラム

  1. 1
    • 79|背胴側ベタポケ|ヘリ返しの線を引く・サンダインをベタ塗り(3:45)

    • 80|背胴側ベタポケ|貼り合わせてローラーで圧着・重なる部分をカット・ヘリ返すためのサンダインを塗る(3:12)

    • 81|背胴側ベタポケ|ノリが乾いたらヘリ返す・ヘリ巻き革のコバを磨く・8mmのヘリ棒で線を引く・サンダインを塗る(6:02)

    • 82|背胴側ベタポケ|長さを確認してから貼り合わせる・サンダインを塗る(2:07)

    • 83|背胴側ベタポケ|ノリが乾いたらヘリ返す(0:47)

    • 84|背胴側ベタポケ|平ミシンで見付け部分を縫う(2:04)

  2. 2
    • 85|前胴側ベタポケ|裏地にサンダインを塗る・革に8mmの線を引く・裏地を貼り合わせる・角をカットしてサンダインを塗る(4:46)

    • 86|前胴側ベタポケ|ヘリ返し・革巻き部分にサンダインを塗る(1:18)

    • 87|前胴側ベタポケ|銀ペンのラインに合わせて貼り合わせる・サンダインを塗る(1:13)

    • 88|前胴側ベタポケ|ノリが乾いたらヘリ返す(0:31)

    • 89|前胴側ベタポケ|平ミシンで縫う(1:10)

  3. 3
    • 90|底裏|芯材を貼るラインを引く・サンダインを塗る(3:18)

    • 91|底裏|裏地と芯を貼り合わせる・ローラーで圧着・ヘリ部分にサンダインを塗る(1:39)

    • 92|底裏|ノリが乾いたらヘリ返す(0:45)

  4. 4
    • 93|持ち手|持ち手裏にサンダインを塗る(1:28)

    • 94|持ち手|端から10mm開けて10mm幅の補強テープを貼る・芯材と革を貼る位置を銀ペンで記す・革とスライサーにサンダインを塗る(4:54)

    • 95|持ち手|持ち手裏とスライサーを貼り合わせる・表の革にもサンダインを塗る(3:02)

    • 96|持ち手|中心にあたりをつけ持ち手の形をイメージしながら貼り合わせる・立体感が出るように貼り竹ベラで肉盛りのラインを出す(6:20)

    • 98|持ち手|縫い止まりの位置を目打ちでつける(1:54)

    • 99|持ち手|腕ミシンで縫う(3:02)

    • 100|持ち手|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・糸を上糸側でサイビノールで留める(2:40)

    • 101|持ち手|ネンを引く(1:16)

    • 102|持ち手|ヤスリなどでコバの面をとって丸くする(1:43)

  5. 5
    • 104|根革|補強テープを貼る線を引く・サンダインを塗る(1:41)

    • 105|根革|10mm幅の補強テープを貼る・サンダインを塗る(2:02)

    • 106|根革|つり込みながら貼り合わせる・チリを革包丁でカット・ネン引き・面取り・コバ磨き(2:47)

    • 107|根革|サンダインを塗る・マチ見付けに7mmのヘリ棒で線を引く・補強テープを貼る・Dカンを通して縫い止まりの位置を確認(8:38)

    • 108|根革|5mmの両面テープを貼る・ネジ式のDカンを取り外す・マチ見付けに貼り合わせる(1:49)

    • 109|根革|平ミシンで縫い合わせる・上は手縫でかがるので糸は長く残す(1:45)

    • 110|根革|目打ちで穴を開ける・手縫で3周かがって裏側で結ぶ(5:34)

    • 111|根革|サイビノールで糸留め(1:22)

  6. 6
    • 112|胴裏見付けマグネット|21mmポンチで穴を開ける・コバを磨く(3:10)

    • 113|胴裏見付けマグネット|芯材とマグネットをサンダインで貼り合わせる・革にもサンダインを塗る(2:36)

    • 114|胴裏見付けマグネット|マグネットに革を貼り合わせて竹ベラで立体感を出す・胴裏見付けにヘリ返しの線を引く・3mmの両面テープで貼り合わせる(3:57)

    • 115|胴裏見付けマグネット|平ミシンでマグネットの周りを縫う(1:32)

    • 116|胴裏見付けマグネット|糸を裏側に逃してサイビノールで糸留め(1:29)

  7. 7
    • 117|マグネットフラップ|床革にサンダインを塗る(0:52)

    • 118|マグネットフラップ|貼り合わせる・18mmのポンチで穴を開ける(1:45)

    • 119|マグネットフラップ|床革を型紙に合わせて裁断・サンダインを塗る(2:35)

    • 120|マグネットフラップ|床革に革を貼り合わせてチリを落とす・マグネットを貼り合わせてサンダインを塗る(3:21)

    • 121|マグネットフラップ|革を貼り合わせてチリを落とす(1:09)

    • 122|マグネットフラップ|フラップ裏に芯材を貼る線を引く・サンダインを塗る(1:47)

    • 123|マグネットフラップ|つり込んで芯材を貼る・ローラーで圧着(2:28)

    • 124|マグネットフラップ|革の貼り合わせ位置をマークしてサンダインを塗る(1:06)

    • 125|マグネットフラップ|自然なカーブになるように表の革を貼り合わせる・表に丸みが出るように貼る・ローラーで圧着・チリをカット(3:14)

    • 126|マグネットフラップ|フラップ先の縫い止まり位置をしるす(2:43)

    • 127|マグネットフラップ|平ミシンで縫う(1:40)

    • 128|マグネットフラップ|裏側に逃してサイビノールで糸留め・必要箇所に目打ちであたりをつける(3:08)

    • 129|マグネットフラップ|腕ミシンで縫う(2:06)

    • 130|マグネットフラップ|糸を上糸側に逃してサイビノールで糸留め(1:55)

    • 132|マグネットフラップ|サンダインを塗る(1:28)

    • 131|マグネットフラップ|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・ネン引き・面取り・コバ磨き(4:45)

    • 134|マグネットフラップ|平ミシンで縫う(2:12)

    • 136|マグネットフラップ|平ミシンで縫う・糸は長く残しておく(2:04)

    • 133|マグネットフラップ|貼り合わせて穴の位置が合っているか貼りを通して確認する(1:44)

    • 138|マグネットフラップ|完成(0:53)

    • 135|マグネットフラップ|胴裏見付けに補強テープを貼る・10mmの両面テープで貼り合わせる(3:41)

    • 137|マグネットフラップ|手縫いでかがる・裏側で結んでサイビノールで糸留め(4:22)

  8. 8
    • 139|持ち手の取り付け|持ち手を取り付ける胴裏見付けに補強テープを貼る・持ち手に3mmの両面テープを2本貼る・片側だけ貼り合わせる(4:52)

    • 140|持ち手の取り付け|平ミシンで縫う・糸は長く残しておく(3:05)

    • 141|持ち手の取り付け|反対側も両面テープで貼り合わせて平ミシンで縫う(1:55)

    • 142|持ち手の取り付け|上側は手縫いでかがってサイビノールで糸留め(5:07)

    • 143|持ち手の取り付け|ノリが半乾きの状態でもう一度引っ張る・糸をカットする(1:17)

  9. 9
    • 144|胴裏・背胴側ポケット|ファスナーポケット枠の革のネン引き・コバ磨き(2:38)

    • 145|胴裏・背胴側ポケット|裏地のヘリ返す部分にサンダインを塗る(0:39)

    • 146|胴裏・背胴側ポケット|8mm幅になるようにヘリ返す(0:29)

    • 147|胴裏・背胴側ポケット|ファスナーを22.5cmでカット・9目ずつムシをとる(3:51)

    • 148|胴裏・背胴側ポケット|上止めから下止めまでの長さが19.5cmになるように調整・スライダーを通す・上止め下止めをつける(8:13)

    • 149|胴裏・背胴側ポケット|ポケット枠の位置を目打ちでつける・補強テープを貼る・3mmの両面テープで貼り合わせる(7:52)

    • 150|胴裏・背胴側ポケット|窓枠の外周を平ミシンで縫う(2:36)

    • 151|胴裏・背胴側ポケット|糸を裏側に逃す・ベタポケットの貼り合わせ位置をつける・2mmの両面テープで貼り合わせる(2:54)

    • 152|胴裏・背胴側ポケット|ベタポケットを縫う(5:00)

    • 153|胴裏・背胴側ポケット|糸を裏側に逃してサイビノールで糸留め(2:34)

    • 154|胴裏・背胴側ポケット|窓枠内の裏地を包丁とハサミで取り除く・3mmの両面テープでファスナーを貼り合わせる・ファスナーポケットの裏地を貼る(6:36)

    • 155|胴裏・背胴側ポケット|平ミシンで裏地を貼り合わせた部分を縫う(2:02)

      無料プレビュー
    • 156|胴裏・背胴側ポケット|糸を裏に逃してサイビノールで留める・裏地を折り返して3mmの両面テープで貼り合わせる(1:45)

    • 157|胴裏・背胴側ポケット|ポケット枠の残りの部分を縫う(2:04)

    • 158|胴裏・背胴側ポケット|ポケット内の両脇を10mm幅で縫う(4:28)

    • 159|胴裏・背胴側ポケット|裏側に糸を逃してサイビノールで留める・ファスナーテープの余分な部分をカット(3:31)

  10. 10
    • 160|胴裏・前胴側ポケット|ベタポケットを貼り合わせる位置にあたりをつける・補強テープを貼る・2mmの両面テープで貼り合わせる・ステッチのラインと針を落とす位置にあたりをつける(6:33)

    • 161|胴裏・前胴側ポケット|真ん中のラインを縫う・コの字に縫う(5:43)

    • 162|胴裏・前胴側ポケット|糸を裏側に逃してサイビノールで留める(3:20)

  11. 11
    • 163|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|サンダインを塗る(0:48)

    • 164|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|8mm幅でヘリ返す・5mmの両面テープを貼る(1:18)

    • 165|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|胴裏見付と裏地を貼り合わせる(3:42)

    • 166|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|平ミシンで縫う(1:31)

    • 167|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|マチの裏地のヘリ返す部分にサンダインを塗る(0:41)

    • 168|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|8mm幅でヘリ返す・5mmの両面テープで見付けと貼り合わせる(1:49)

    • 169|胴裏・マチの見付けの貼り合わせ|平ミシンで縫う(1:05)

  12. 12
    • 170| 胴裏を袋状にする|胴裏と底を5mmの両面テープで片側だけ貼り合わせる(1:23)

    • 171|胴裏を袋状にする|平ミシンで縫う(2:18)

    • 172|胴裏を袋状にする|胴裏とマチを平ミシンで縫い合わせる(9:22)

    • 173|胴裏を袋状にする|幅広の押さえに変えて胴裏とマチを平ミシンで縫い合わせる(2:47)

    • 174|胴裏を袋状にする|糸調子を整えてから熱ペンで糸留めする(0:54)

    • 175|胴裏を袋状にする|見付け芯を貼る位置にサンダインを塗る(持ち手部分も貼り合わせる)(5:45)

    • 176|胴裏を袋状にする|見付け芯を貼り合わせる・見付けの縫い割る部分にサンダインを塗る(4:25)

    • 177|胴裏を袋状にする|ノリが乾いたら貼り合わせる(1:53)

    • 178|胴裏を袋状にする|ヘリ返す口元にサンダインを塗る(2:48)

    • 179|胴裏を袋状にする|口元を一周ヘリ返す(3:42)

  13. 13
    • 180|ショルダーパーツ|5cm幅のショルダーテープを86cmでカットする(1:24)

    • 181|ショルダーパーツ|根革裏に本型で線を引く・サンダインを塗る(1:56)

    • 182|ショルダーパーツ|10mm幅の補強テープを貼る・根革表と貼り合わせるサンダインを塗る(2:37)

    • 183|ショルダーパーツ|中央でつり込んで貼り合わせる・本型に合わせて裁断する(4:22)

    • 184|ショルダーパーツ|ネン引き・ヤスリで面取り・トコノールでコバを磨く(5:23)

    • 185|ショルダーパーツ|ショルダーテープの両端をポンチで穴を開け斜めにカットする・曲げ型・取り付け型についての説明(2:46)

    • 186|ショルダーパーツ|糊付け部分の銀面をあらす・根革とショルダーテープにサンダインを塗る(2:12)

    • 187|ショルダーパーツ|取り付け型に合わせて根革とショルダーテープを貼り合わせる・ナスカンを通してサンダインを塗る(3:50)

    • 188|ショルダーパーツ|ノリが乾いたら貼り合わせる・上下で根革の位置が同じになように確認す(2:26)

    • 189|ショルダーパーツ|平ミシンで縫い合わせる(4:05)

    • 190|ショルダーパーツ|手縫でかがってサイビノールで糸留めする(6:28)

    • 191|ショルダーパーツ|完成(0:20)

  14. 14
    • 192|胴表と胴裏|胴裏の口元に5mmの両面テープを貼る・持ち手部分とDカン部分はサイビノールを塗る(4:05)

    • 193|胴表と胴裏|前胴と背胴の向きに注意して胴裏を入れ込む・胴表と胴裏を貼り合わせる(8:04)

    • 194|胴表と胴裏|腕ミシンで口元を一周縫う(4:57)

    • 195|胴表と胴裏|空縫いしてあった持ち手部分とマチを腕ミシンで縫う(7:21)

    • 196|胴表と胴裏|両側とも目立つ部分なので丁寧に糸留めする(6:08)

    • 197|胴表と胴裏|竹ベラで裏の針穴を落ち着かせる・マチ部分にネジ式のDカンを取り付ける(3:31)

    • 198|完成|ショルダーパーツを取り付けて完成(0:54)

Instructor

講師

サンプル職人

Kohei Ikeda

Kohei Ikeda

After gaining experience at a leather bag and accessory manufacturer, he became an independent sample craftsman, receiving sample production requests from multiple manufacturers.

Currently based in Kuramae, Tokyo, he dedicates himself to sample production, production guidance, and training leather artisans, while also running his own leather brand, PRO-MENER.

Leveraging his skills, knowledge, and experience as a sample craftsman, he provides meticulous, personalised guidance to each individual.

Representative, Atelier K.I. Co., Ltd.

池田耕平

革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として独立。

現在は東京・蔵前に拠点を構え、サンプル製作や生産の指導、革職人の育成に勤しむ傍ら、自身の皮革ブランドPRO-MENERも運営。

サンプル職人としての技術・知識・経験を活かし、ひとりひとりに寄り添った細やかな指導を行なっている。

株式会社 Atelier K.I. 代表

Checklist

チェックリスト

  • バッグ動画は「裁断・漉き」と「組み立て」、別々の販売になります。

  • 1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。

  • 動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。

  • 動画タイトル ■フラップ ■ポリ芯なし はオプション用の動画です。バッグの作りに合わせてご覧ください。

一流サンプル職人が教える最高級ブランドバッグの仕立て技術

このアイテムはAtelierK.I.代表、池田耕平が監修した「一流サンプル職人が教える最高級ブランドバッグの仕立て技術」に載っています。

280ページとかなりボリュームのある内容となっており、これからバッグ作りを勉強したいという方も、バッグ作りの経験者の方もご満足いただけるような内容になっています。