Course curriculum

カリキュラム

  1. 1
  2. 2
    • 125|胴裏口前芯|補強テープを貼る・芯材の貼り合わせ位置を出す・サンダインを塗る(5:10)

    • 126|胴裏口前芯|ノリが乾いたら貼り合わせる(0:29)

    • 127|胴裏口前芯|平ミシンで縫う(0:51)

    • 128|胴裏口前芯|8mm幅のファスナー貼り込み線を引く(1:44)

  3. 3
    • 129|底裏|芯材を貼る位置を出してサンダインを塗る(3:21)

    • 130|底裏|貼り合わせる・ローラーで圧着(1:15)

  4. 4
    • 131|ファスナー内型|カッターで薄く刃を入れ折り曲げる(5:47)

    • 132|ファスナー内型|胴とマチにセンター線を引く(1:46)

    • 134|ファスナー内型|横柱を取り付ける(4:11)

    • 133|ファスナー内型|セロハンテープで胴とマチを貼り合わせる(8:16)

    • 135|ファスナー内型|中央柱を取り付ける(7:19)

  5. 5
    • 136|胴裏|センターのあたりをつけてサンダインを塗る(2:36)

    • 137|胴裏|口前芯のストレート部分を貼る・2mmの両面テープでポケットを固定する(3:00)

    • 138|胴裏|平ミシンでポケットを縫い付ける(2:50)

    • 139|胴裏|裏側でサイビノールで糸留め(1:58)

    • 140|胴裏|口前芯の立体部分も貼り合わせる(2:40)

    • 141|胴裏|ネン引き・コバを塗って仕上げる(4:03)

  6. 6
    • 142|胴裏の組み立て|胴裏サイド芯にサンダインを塗る(1:36)

    • 143|胴裏の組み立て|芯材を貼り合わせる・背胴側の右側に貼るためのサンダインを塗る(1:22)

    • 144|胴裏の組み立て|芯材を胴裏に貼り合わせる・サンダインを塗る(2:01)

    • 145|胴裏の組み立て|ノリが乾いたら貼り合わせる(0:53)

    • 146|胴裏の組み立て|2.5mm幅と11.5mm幅で平ミシンで縫う(3:33)

    • 147|胴裏の組み立て|上側の糸を裏側に逃す・もう片側のサイド芯にサンダインを塗る(1:22)

    • 148|胴裏の組み立て|サイド芯を貼り合わせる・サンダインを塗る(1:20)

    • 149|胴裏の組み立て|貼り合わせる(1:00)

    • 151|胴裏の組み立て|熱ペンもしくは裏側に逃がせる部分はサイビノールで糸留め(2:55)

    • 150|胴裏の組み立て|片側同様に平ミシンで縫う(4:05)

  7. 7
    • 152|胴裏にファスナーを貼る|ファスナーを434mmでカット・務歯から務歯までが394mmになるように調整する(2:25)

    • 153|胴裏にファスナーを貼る|ファスナーの中央に銀ペンであたりをつける・ファスナー内型をセットする・サンダインを塗る(7:08)

    • 154|胴裏にファスナーを貼る|ファスナーを貼り合わせる(9:22)

    • 155|胴裏にファスナーを貼る|ファスナー内型を外す・務歯をとって長さを調整・下止めど取り付ける(3:55)

    • 156|胴裏にファスナーを貼る|ファスナーテープの余分な部分をカット・サンダインを塗る(1:54)

    • 157|胴裏にファスナーを貼る|ノリが乾いたら貼り合わせる(0:27)

    • 158|胴裏にファスナーを貼る|底を平ミシンで縫い合わせる(4:12)

  8. 8
    • 159|胴表と胴裏|10mmの両面テープを貼る・胴裏を胴表の中に入れ込む(7:52)

    • 160|胴表と胴裏|テープの見え幅を確認しながら貼り合わせる・目打ちでついてズレがないかを確認する(9:23)

    • 161|胴表と胴裏|下穴部分は横歩きで腕ミシンで縫う(7:51)

    • 163|胴表と胴裏|本体の完成(0:44)

    • 162|胴表と胴裏|手縫でかがって糸留め(7:28)

  9. 9
    • 164|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・裏貼り位置にあたりをつける・補強テープを貼る(6:23)

    • 165|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・芯材を貼る部分にサンダインを塗る(0:43)

    • 166|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・芯材を貼り合わせる・裏張りの革にサンダインを塗る(1:20)

    • 167|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・つり込みながら裏張りの革を貼る・チリをカットする(3:10)

    • 168|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・バックル部分の穴を開ける・ネン引き・コバを磨く(3:19)

    • 169|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・ナスカン部分にサンダインを塗る(1:25)

    • 170|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・ナスカンを通して貼り合わせる(0:48)

    • 171|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・センターにあたりをつける・サンダインを塗る(3:51)

    • 172|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・芯材を貼り合わせる・サンダインを塗る(3:48)

    • 173|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・表側に立体感が出るように貼り合わせる・竹ベラで芯材のラインを出す(2:59)

    • 174|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・革包丁でチリを落とす(1:47)

    • 175|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・平ミシンで縫う(3:30)

    • 177|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・穴部分は芯材が見えるので塗料を入れる(1:28)

    • 178|ショルダーパーツ|サル革・サンダインを塗る(0:42)

    • 179|ショルダーパーツ|サル革・丸めながら貼り合わせる・8mmで幅裁ちする(1:50)

    • 180|ショルダーパーツ|サル革・ネン引き・手漉き(1:18)

    • 176|ショルダーパーツ|剣先側ベルト・3mmポンチで穴を開ける(2:57)

    • 182|ショルダーパーツ|サル革・手漉きした部分にサンダインを塗る(1:21)

    • 181|ショルダーパーツ|サル革・現物合わせで長さを決めて手漉きする(3:51)

    • 185|ショルダーパーツ|サル革・トコノールでコバを磨く(1:01)

    • 183|ショルダーパーツ|サル革・ノリが乾いたら貼り合わせる(1:41)

    • 184|ショルダーパーツ|サル革・手縫でかがる(7:44)

    • 186|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・10mmの両面テープで仮止めする(3:11)

    • 187|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・押さえを変えてどこまで縫えるかを確認する(3:11)

    • 188|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・縫う位置が確認できたらサンダインを塗る(3:44)

    • 189|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・ノリが乾いたら貼り合わせる(1:46)

    • 191|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・バックル部分を手縫でかがって留める(7:06)

    • 190|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・平ミシンで縫う(3:50)

    • 192|ショルダーパーツ|バックル側ベルト・トコノールでコバを磨いて仕上げる(0:53)

    • 193|ショルダーパーツ|バックルに剣先をとしてショルダーパーツの完成(0:54)

  10. 10
    • 194|完成|ネジ式のDカンを固定する・引き手・ショルダーパーツを付けて完成(4:40)

Instructor

講師

サンプル職人

Kohei Ikeda

Kohei Ikeda

After gaining experience at a leather bag and accessory manufacturer, he became an independent sample craftsman, receiving sample production requests from multiple manufacturers.

Currently based in Kuramae, Tokyo, he dedicates himself to sample production, production guidance, and training leather artisans, while also running his own leather brand, PRO-MENER.

Leveraging his skills, knowledge, and experience as a sample craftsman, he provides meticulous, personalised guidance to each individual.

Representative, Atelier K.I. Co., Ltd.

池田耕平

革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として独立。

現在は東京・蔵前に拠点を構え、サンプル製作や生産の指導、革職人の育成に勤しむ傍ら、自身の皮革ブランドPRO-MENERも運営。

サンプル職人としての技術・知識・経験を活かし、ひとりひとりに寄り添った細やかな指導を行なっている。

株式会社 Atelier K.I. 代表

Checklist

チェックリスト

  • バッグ動画は「裁断・漉き」と「組み立て」、別々の販売になります。

  • 1回の購入で1095日(3年間)視聴可能になり、何度でも繰り返し学習できます。

  • 動画が見やすいように随時編集を加える場合があります。

一流サンプル職人が教える最高級ブランドバッグの仕立て技術

このアイテムはAtelierK.I.代表、池田耕平が監修した「一流サンプル職人が教える最高級ブランドバッグの仕立て技術」に載っています。

280ページとかなりボリュームのある内容となっており、これからバッグ作りを勉強したいという方も、バッグ作りの経験者の方もご満足いただけるような内容になっています。